広告制作・広告企画
新聞折込やテレビCM、ラジオCMなどの広告メディアはマス広告と言われ、マス=大衆への幅広い広告を目指していました。しかし、Web広告やインスタなどのSNSが普及し、情報過多になっている現在では、従来と同じような手法では充分な結果が望めないと考えています。ジャリアではマスへの広告としてだけでなく、エリアマーケティング、ターゲットや目的の明確化などを行っていくことで、適切な広告メディアをご提案します。
Webの台頭によりチラシは年々減少してきていると言われます。しかし、チラシ自体の強みである、視認性・保管性・再読性などWebにはない強みもあります。チラシ自体の強みを生かしながら、信頼度の高い折込チラシ、セグメント可能なポスティング、個々人に送付できるDMなど各媒体の特徴を把握し、ターゲットや目的に応じて届け方を使い分けることが必須になります。
また、年収や年代などのエリアマーケティングデータを活用することで、ロスを減らし、より精度の高い広告を行うことができると考えます。
フリーペーパーなどの雑誌広告は配布されるエリアの限定、隔週や毎月などの定期的な発行など、これらの特徴により最も地域に密着した媒体の一つと言えます。フリーペーパー自体への掲載もしくは折込になるのでポスティングよりは購読率も高くなりやすい傾向があります。
細かいセグメントやターゲットを限定した配布は難しいですが、部数が多いので、幅広いユーザーをターゲットとした広告や地域に根差したブランディングに強みを発揮すると言えます。
パンフレットは複数のページで構成されるので、他の紙媒体と比べ多くの情報をユーザーに伝えることが可能です。また、パンフレットと一言で言っても「会社案内」「カタログ」「サービス案内」「事例集」など用途に応じて様々な使い分けできるのも特徴の一つです。
パンフレットを制作する上で、作る目的、ターゲット、伝えたい内容の明確化などは必須ですが、配布相手や配布方法までを考えた形で実施していくことで、より効果のあるツールとなりえます。
テレビCMには大きく分けて「スポットCM」と「タイムCM」の2つのタイプがあります。それぞれにメリット、デメリットがありますが、共通する特徴としては圧倒的なリーチ力になります。昨今では若者の「テレビ離れ」が進んでいると言われますが、テレビCMがもつ認知拡大やブランディングを構築する上での優位性は無視できるものではありません。
また、最近ではテレビCMの効果を可視化することで、どれだけ集客できているかなどを分析可能なツールも登場しており、今後の重要性が見直されると考えられています。
ラジオCMは1950年代に登場し、テレビCMや新聞、雑誌と並ぶ4大マスメディアの一つと言われていました。しかし、Webの普及により衰退するかと思われましたが、スマートフォン用のラジオ放送受信アプリの登場により、2000年代前半に比べるとユーザー層は増えていると言えます。音声だけなので伝える情報量としては少ないのがデメリットですが、車の運転中や勉強中など「ながら聴き」になることが多いので、音声だけなのを逆手にとりフレーズとして記憶に残していくことがポイントです。
また、ラジオCMは他メディアと比べ安価に行えるので、他メディアと同時に広告を行うことで相乗効果を生みやすいのも特徴です。また、朝の通勤中のサラリーマンや日中に家事をしている主婦など、放送される内容が時間帯により異なるので、届けたいユーザー層を合わせやすいと言えます。
ジャリアブログ
福岡の広告代理店ジャリアが、広告メディア企画に関する情報を発信していきます。